こんにちは! 物書きの忍者です!
今回は、頭の働きが悪くなる季節について紹介します。
みなさんは、気候を気にしたことはありませんか?
ジメジメした気候の時には暗い気分になって動きたくなくなりますし、日差しのある時は洗濯物を干したり外出しようかなと考えたり、そうした環境の変化によって考え方や行動が左右されてしまうことは多々あります。
そして、環境の変化というのは気候だけでなくて、季節にもあります。たとえば、冬は寒いので家の中でじっとしている時間が長くなり、夏は水分を摂取する機会が増えるなど、季節の変化でも私たちの行動に確かな変化があるのです。
ここでは、そんな季節の変化による影響のひとつ、頭の働きが悪くなる季節について紹介していきます。
頭の働きが悪くなる季節
先に結論から言いますと、頭の働きが悪くなる季節とは『冬』のことです。
もう少し具体的に言うと、頭の働きが悪くなる季節とは冬のことで、夏や秋にかけては認知機能が高まるのですが、冬場になると頭が働かなくなる時があるのです。
正直な話、季節によって頭の働きが変わるなど実感したことのある人は少ないかもしれません。どの季節でも、あまり違いはないように思えます。
しかし、意外かもしれませんけど、気付いていないだけで季節による頭の働きの変化はあって、私たちは夏や秋には頭の働きが良くなり、冬場になると頭の働きが悪くなる場合があるのです。
とはいえ、冬に頭の働きが悪くなるとか、夏や秋に頭の働きが良くなると言われても、それを実践として何かに役立てることは難しいかもしれません。ぶっちゃけ、知ったところで意味のない情報とも言えます。
ただ、何か行動を起こそうと思った時に、原因の分からないまま失敗が続いてしまったり、つい理由もなくネガティブ思考に陥ってしまうことがあるかもしれません。そんな時に、気持ちを切り替えるという目的で季節によって頭の働きが悪くなっているなど、一時的な理由付けとして利用してみてください。
もしくは、何か新しいことを始めようとする際のきっかけとして、普段よりも頭の働きの良くなる季節である夏や秋であることを理由にしてみても良いかもしれません。
さいご
今回は、頭の働きが悪くなる季節について紹介しました。
まとめると、
- 頭の働きが悪くなる季節とは『冬』のこと
- 頭の働きが悪くなる季節とは冬のことで、夏や秋にかけては認知機能が高まるのですが、冬場になると頭が働かなくなる時がある
最後までお読み頂きありがとうございました。
コメント