こんにちは! 物書きの忍者です!
今回は、前回の続きでもある日本最古の歴史書『古事記』に登場するイザナギとイザナミという夫婦神の話を紹介します。
みなさんは『伊邪那岐』と『伊邪那美』という名前を聞いたことはありますか?
何となく聞いたことはあっても、何をした神様なのか知らないと答える方が殆どだと思います。
簡単に言ってしまうと、この二柱の神様は『国生み』や『神生み』という行為によって、私達のいる日本という島国を創った神様です。
「何それ?」と思ったかもしれません。ここでは、そんな疑問を持った方たちのために、『古事記』を基にして『イザナギ』と『イザナミ』という夫婦神が何をしたのかを説明していきます。
日本列島は神様の子ども?
大まかな流れを先に説明すると、イザナギとイザナミの夫婦が『国生み』や『神生み』と呼ばれる『日本という島国や神々を生む行為』を繰り返した後、とある理由でイザナミが亡くなってしまい黄泉の国に行くまでが全体の流れになります。
正直、いきなりこんな説明を聞いても「は?」と困惑する方が大半だと思います。なのでまず前回の記事の復習を少しだけさせてください。
とにかくなんか色々な神様が急に出現した後、『神世七代』の最後の一組として現れたイザナギとイザナミの夫婦は、高天原に住む神々から水に浮く脂のように不安定な地上を固めるように命じられました。
そうして渡された『天沼矛』という立派な矛を使い『オノゴロ島』を作ると、二柱の神はその島に降り立ちます。ここまでが古事記に描かれた天地開闢のざっくりとした流れになります。
正直、ここに至るまでのストーリーだけで「いちいち名前がなげぇーんだよ!」などとわかりにくくて不満が出てくると思います。しかし、残念なお知らせをさせてもらうと、古事記ではイザナギとイザナミの夫婦が出てきてからが本番。
というか、ようやく主人公を含めた登場人物の紹介が終わったというところで、まだ本編は始まってすらいないと思っておいてください(汗)
とにかくオノゴロ島に降り立ったイザナギとイザナミは国づくりを始めるために、まず『天の御柱』(あめのみはしら)という柱を立て、その柱を中心にして『八尋殿』(やひろどの)という広大な御殿を建てました。
わかりにくいかもしれませんが、新婚夫婦がマイホームを建てたような感じをイメージしてください。
そして、ここからようやくイザナギとイザナミは『国生み』という日本列島などを生み出していく作業に入っていきます。
神様でも難航する国づくり
そもそも、イザナギとイザナミはどうやって日本という島国や神々を出現させたのでしょうか?
簡単に言ってしまうと『国生み』や『神生み』という言葉の通り、妻であるイザナミが子どもを産むかのように『日本という島国や神々を生む行為』を繰り返して生み出していきました。
「何言ってんだお前?」と不審に思うかもしれません。正直、説明している私自身「俺は何を言ってんだろう……」と思ったりしています。ただ、そうして生まれたのだと無理やり納得してください!
では、どうやって生まれたのか。それはイザナギの急な質問から始まります。
「あなたの体はどのように出来ている?」
そうした問いをイザナミに投げかけます。イザナギの質問に対してイザナミは答えます。
「私の体は出来上がっているのですが、一か所だけ足りないところがあります」
その答えにイザナギは「私の体も出来上がっているのだが、一か所だけ余っている部分がある。なので、私の余っている部分をあなたの足りないところに挿し込んで国を生み出そうと思うのだがどうだろうか?」と言いました。
それにイザナミは「それは良い考えです」と答えます。・・・・・・個人的には、もうこの時点でどういう話なのかよくわからなくなってきます(汗)
さらに追い打ちをかけるように、なぜか天の御柱を中心にしてイザナギは左回りに、イザナミは右回りに周囲を回り始めます。
そして出会ったところでイザナミの方から声をかけ、それにイザナギが返事をしてから『国生み』という行為をしました。
「そんな訳の分からないことして上手くいくの?」と何人かは思うかもしれません。その予想の通り、最初に生まれてきた子どもというのは骨のない『水蛭子』(ひるこ)という神でした。
不具の子として生まれた水蛭子は仕方なく葦の船に乗せられて流されてしまいます。そして二柱の神はもう一度挑戦してみますが上手くいきませんでした。
続けて失敗をしてしまい悩んだイザナギとイザナミは、高天原に住む神々に相談をしに行きました。高天原に住む神々は『国生み』が上手くいかない理由は妻であるイザナミの方から声をかけ、夫であるイザナギがそれに答えるせいだと言います。
つまり、イザナギの方から声を掛ければ問題ないと言ったわけです。
ここで「いやいや! それ以前の問題だろ!」とツッコんではいけません。
こうして、天つ神のアドバイスをもらってオノゴロ島に戻ったイザナギとイザナミは、言われた通りに『国生み』を行い、無事に最初の島となる『淡路島』を産むことになります。
最初は上手くいかなかった『国生み』という行為は、高天原の神々に相談した後から問題なく進み始め、次々に島が生まれることになります。
日本の本州は四国の弟?
高天原の神々のアドバイスをもらい、ようやく『国生み』や『神生み』を始めるイザナギとイザナミ。
初めに淡路島が生まれると、それに続くように次々と島が生まれます。
- 淡道之穂之狭別島(あわじのほのさわけのしま)・淡路島(あわじしま)
- 伊予之二名島(いよのふたなのしま) ・四国(しこく)
- 隠伎之三子島(おきのみつごのしま) ・隠岐島(おきしま)
- 筑紫島(つくしのしま) ・九州(きゅうしゅう)
- 伊伎島(いきのしま) ・壱岐島(いきしま)
- 津島(つしま) ・対馬(つしま)
- 佐度島(さどのしま) ・佐渡島(さどしま)
- 大倭豊秋津島(おおやまととよあきつしま) ・本州(ほんしゅう)
なんか一気に生まれてきて混乱するかもしれませんが、古事記ではこれら最初に生まれた八つの島のことを『大八島国』(おおやしまのくに)と呼んでいました。
一応、上から順に生まれてくるのですが、淡路島の後に四国が生まれるなど大きさから言っておかしいと思うかもしれませんが、気にしないでください!
ここからさらに
- 吉備児島(きびのこじま)・児島半島(こじまはんとう)
- 小豆島(あずきじま) ・小豆島(しょうどしま)
- 大島(おおしま) ・屋代島(やしろじま)
- 女島(ひめじま) ・姫島(ひめしま)
- 知訶島(ちかのしま) ・五島列島(ごとうれっとう)
- 両児島(ふたごのしま) ・男女群島(だんじょぐんとう)
という六つの島を産んだところで、二柱の神は『国生み』を終わらせます。難しい名前の羅列が続き「ようやく終わったな!」と安心しているかもしれませんが、国づくりはまだ終わってはいません。
むしろ、ここから『神生み』という本当の国づくりの本番が始まったと言えます。『神生み』を簡単に説明すると、島国を生み出した時と同じように『風の神』や『山の神』みたいな私達にとって身近な自然の神々を生み出していく行為の事です。
生まれる神々については『家の戸口の神』なんて神様までいてぶっちゃけ書ききれないので、とりあえずメッチャクチャ多いのだと思っておいてください。
そして最後に『火の神』を出産した際におった火傷が原因でイザナミは死んでしまいます。ここまでが、日本という国が生まれるまでの大まかな流れになります。
さいご
今回は、前回の続きでもある日本最古の歴史書『古事記』に登場するイザナギとイザナミという夫婦神の話を紹介しました。
まとめると、
- イザナギとイザナミは、今の日本という国をつくった神様
- 日本の島国とはイザナミから生まれた子どものようなもので、最初に淡路島が生まれ、最後に本州が生まれる
最後までお読み頂きありがとうございました。
コメント