ハロウィンの由来とは?

知識

こんにちは! 物書きの忍者です!

今回は、10月31日から11月2日まで行われる祭り『ハロウィン』の由来について紹介していきます。

みなさんは、『ハロウィン』にどんな意味があるか知っていますか?

お化けやモンスターの仮装をしたり、子供たちが「トリック・オア・トリート!」と言いながら玄関先で大人からお菓子をもらったりしている印象はありますけど、ハロウィンではなぜそんなことをするのか知っている人は意外に少ないと思います。

ここでは、そんな人のためにハロウィンの由来について紹介していきます。

ハロウィンの由来とは?

まずハロウィンというのは『万聖節ばんせいせつ』とも呼ばれている諸聖人しょせいじんの日というカトリック教会における祝日の前夜祭として行われたヨーロッパ発祥のお祭りです。

その年の収穫を祝い、家族に会おうと夜にやって来る先祖の霊を迎えると同時に、先祖の霊とともに現れる悪霊を追い払おうとするお祭りで、日本でいうところのお盆に近い行事になります。

元々ハロウィンの起源は、古代ケルト人が行っていた夏の終わりとされる10月31日から、冬の始まりとしていた11月1日を祝うお祭り『サウィン祭り』だと言われています。ようするに新年を祝うためのお祭りが起源だったわけです。

ここで、たぶん殆どの人は「え? そこからどう仮装とかとつながるわけ?」と疑問に思うはずです。

ざっくりとした説明をしますと、その理由は恐ろしい存在に仮装することでハロウィンの夜にやって来た悪霊から身を守ることが目的でした。

唐突に悪霊などといる単語が出てきて「そのオカルト的要素はどっから出てきたんだ?」と疑問に思われたかもしれません。なので、順を追って説明します。

そもそも古代ケルト人の間では一年というのは10月31日~11月1日までを指していて、その為か、大晦日ともいえる10月31日の夜には先祖の霊が家族に会いに現れると信じられていました。

ここで重要なのは、ハロウィンの夜に現れるのは先祖の霊みたいな善良な存在だけではなくて、あの世から現世に向かう先祖の霊についてくる形で悪霊もやって来るのです。

そうしてやって来た悪霊から身を守るために、怖がらせて追い返すか、仲間だと勘違いさせられるよう魔女や吸血鬼の仮装をするようになったわけです。

つまりハロウィンの夜に仮装をするのは、お祭りの間に先祖の霊についてくる形でやって来た悪霊による災いを避けるための防衛手段だったわけです。

なんでカボチャに顔を描く?

ここまでハロウィンの由来に関してざっくりとした説明をしました。

ここで少しだけ補足説明をしますと、ハロウィンの日に子供たちが「トリック・オア・トリート!」(お菓子をくれなきゃイタズラするぞ!)と言ってまわるのは、まさにイタズラで作物を荒らしたりしていた悪霊のフリをすることによって災いから身を守っていたからです。

そうすると、ハロウィンによく見かける目や口など顔の形を彫られているカボチャにも理由があるのかと疑問に感じるかもしれません。

カボチャが飾られている理由を簡単に説明しますと、魔よけの為です。

なんで顔の形を彫ったカボチャが魔よけになるのかというと、そのカボチャのランタンの呼び名にもなっている『ジャック・オー・ランタン』というアイルランドに伝わっている物語の登場人物が深く関わっています。

ジャックは生前の行いから死んだ後に地獄へ行くことを言い渡されるのですが、ズル賢かった彼は自分を地獄へ連れて行こうとする悪魔を騙し、地獄へ行けないように契約してしまいます。

そうして一度は生き返るジャックですが、そこでも悪逆を繰り返してしまい死後に天国に行くことも出来なくなってしまいます。結果として天国にも地獄にもいくことのできなくなった彼は、現世をさまようしかなくなり、それを哀れに思った悪魔が地獄の業火の宿った石炭を与えます。

その悪魔からもらった石炭を入れて現世をさまよう際のランタンとして使われていた物が、私たちがハロウィンでよく見かけるカボチャの由来になるわけです。

実を言いますと、このジャックの話は『ウィル・オ・ウィスプ』から発生したもので、灯りとして使っていたランタンは、カボチャではなくてカブだったとされています。

なので、誰かとハロウィンに関する話をする際に「あのカボチャって、元々はカブだったらしいぜ」とちょっと自慢してみてしょう。

さいご

今回は、ハロウィンの由来について紹介しました。

まとめると、

  • ハロウィンというのは『万聖節ばんせいせつ』とも呼ばれている諸聖人しょせいじんの日というカトリック教会における祝日の前夜祭として行われたヨーロッパ発祥のお祭り
  • その年の収穫を祝い、家族に会おうと夜にやって来る先祖の霊を迎えると同時に、先祖の霊とともに現れる悪霊を追い払おうとするお祭りで、日本でいうところのお盆に近い行事

最後までお読み頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました