ひな祭りとは?【ひな祭りの由来と意味】

知識

こんにちは! 物書きの忍者です!

今回は、ひな祭りの由来と意味について紹介します。

ひな祭りとは?

そもそも、ひな祭りとは何の日なのでしょうか?

3月3日は女の子を祝う日。そう言われて、小学生の頃は「何で男の子を祝う日がないんだ! 差別だ!」などと馬鹿なことを考えていた記憶がよみがえります(汗)

大前提としてひな祭りとは、桃の節句とも呼ばれ女の子の健やかな成長を願う行事です。毎年3月になると、ひな人形桃の花を飾り、お祝いをする光景はテレビでよく見かけます。

ひな祭りの由来

では、そのひな祭りの由来とは何でしょうか?

もとは中国から伝わった五節句という行事の一つであった上巳だと言われています。上巳は元々、春を祝い、無病息災を願う厄払いの行事だったそうです。

上巳とは旧暦の3月の最初の巳の日のことで、そのころは季節の変わり目で、古代の中国では災いをもたらす邪気が入り込みやすいと考えられていたそうです。

そこで、中国ではこの日に水辺で穢れを払う習慣があり、上巳が日本に伝わった際にそれが取り入れられ、紙などで作った人形で自分の体を撫でて穢れを移し川に流すことで邪気を払う行事として日本に広まります。これが、流し雛のルーツとされています。

平安時代ごろから、貴族の子どもの間でひな遊びという紙の人形で遊ぶままごとが流行します。

この人形遊びと人形を川に流す上巳が結びつき、私達が知っているひな祭りの原形になったとされています。

ひな祭りになぜ人形を飾るのか?

ではひな祭りになぜひな人形を飾るのでしょうか?

人形を流していた頃、人形はわらや紙で作られていましたが、人形作りの技術が発展して人形が高級化していくと、人形は流すものから飾るものに変化していきます。

そして豪華な人形、今のひな人形のような人形を飾ることが流行したことで、女の子が生まれた家はお祝いでひな祭りに飾るという文化になったとされている。

ひな人形の意味

ひな人形にはいろいろな種類がありますが、それにはどんな意味があるのでしょうか?

ひな人形には、人形に穢れを移して災いを身代わりに引き受けてもらう意味があります。

その為、ひな人形は当日の一週間ぐらい前から飾られて、穢れを移す為に長い間出されていますが、ひな祭りが終わると移した穢れが出ないようにすぐに片づけられることが多いです。

ひな人形には色々な種類がありますが、今回は七段飾りのひな人形を想定して上から順に説明します。

  • お殿様お姫様
  • 三人官女
  • 五人囃子
  • 隋臣
  • 仕丁

この記事を書く前は、お内裏様が男の方で、お雛様が女の方だと私はずっと思っていました。

調べていくうちに知ったのですが、歌でお内裏様お雛様と表現されますが、このお内裏様が一番上にいる男女のことで、お雛様とは他の人形全部を指しているそうです。その時は驚きました。

このお殿様お姫様は、天皇陛下皇后さまを現しています。

上から二段目に並ぶ三人官女とは、お殿様お姫様にお仕えする三人のかしこい侍女です。向かって右側から、長柄の杓、三方、銚子を持っています。

上から三段目に並ぶ五人囃子とは、能楽のお囃子を奏でる五人の男の子です。向かって右から、謡、笛、小鼓、大鼓、太鼓を持っています。

上から四段目にいる隋臣とは、お殿様お姫様を守る用心棒。向かって左側の若者が右大臣、右側のおじいちゃんが左大臣の二人です。

上からド段目に並ぶ仕丁とは、お殿様お姫様にお仕えする三人の雑用係です。向かって右から、ほうき、ちりとり、熊手をもっています。また、外出用の付き人として、立傘、くつ台、台傘を持っている場合もあります。

さいご

調べていく中でひな祭りが厄除けの意味がある行事だと知り、小学生の自分の発言が余計に恥ずかしくなりました。

読んで頂いた方にも新しい発見があると嬉しいです。ここに書いたことを鵜呑みせず、気になった方はぜひ詳しく調べてみてください。

最後までお読み頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました